この記事は3分で読めます
最近は音楽ストリーミングサービスが主流になり、プレイリストも勝手に作ってくれて便利ですが…
リラックスしたい時、テンションを上げたい時、自分だけのオリジナルのプレイリストがあったら毎日楽しくなってきますよね!
今回は、元ラジオディレクターが実際に番組選曲で心掛けていたポイントをお伝えしながら、おしゃれなプレイリストを作れるようになるコツをご紹介します!
自分で聴いていても飽きがくることなく、人からも「良い選曲だね」と言われること請け負いです。
選曲で抑えるべきポイントは?
まずはプレイリスト全体の構成として押さえるべきポイントをご紹介します。
プレイリストの中に起承転結の流れを作る

アーティストのアルバムには、私たちファンを飽きさせない工夫として起承転結を意識した構成で制作されています。
「イントロの曲〜アップテンポな曲〜ミドルテンポの曲〜聞き応えのあるバラード」といったような感じですね。
それをプレイリスト作りに反映させると、ただのランダム再生にはない一つのストーリーが出来上がります!
聴く場面、シーンを想定する

そのプレイリストを聴きたい時はどんなシーンでしょうか?
「朝のゆったりした時間、旅行中に楽しい気分になりたい時」など
それらを想像した上で、曲の雰囲気(落ち着いた曲や、明るい曲)を決めるとそのシーンにマッチしたプレイリストになるはずです!
男女、洋楽邦楽を1曲ずつ選ぶ

プレイリスト全体のバランスを考えた時に男性ボーカル、女性ボーカルの曲を5:5ぐらいで選んでみましょう。
そこにプラスで、洋楽か邦楽か、古めの曲か最新曲かなどを加えるとより選曲に幅が出てきます!
自分の好きな曲を入れる

ランダム再生中に自分の好きな曲が再生されると自分で選んで聴いた時よりも「キタキター!」と感じることはありませんか?
これを、「ラジオでリクエストが流れた時効果」や「バーでたまたま話していた曲がDJブースから流れてきた効果」と呼んだりします笑
自分のお気に入りを1曲入れておくと、このような高揚感を味わうことができますよ。
おすすめの音声配信ストリーミング

実際に音楽を聴く方法としては、ストリーミングが主流だと思います。
筆者が数ある音楽ストリーミングのなかで最もおすすめしたいのは「Spotify」。
理由としていちばんに挙げられるのは、「Spotify=新しい音楽と出会えることに特化」している点です!
・レコメンド機能が優秀
・自分だけのプレイリストを毎日更新してくれる
・「拡張」機能で曲数を増やしてくれる
「Daily Mix」というプレイリストはその人がよく聴く曲によって毎日違うプレイリストを作ってくれます。
その中には自分が好きな曲はもちろん、似た系統の曲も入れてくれるので新しいアーティストと出会うきっかけを与えてくれます。
また、自分で作ったプレイリストで拡張というボタンを押すと現在入っている曲に応じてレコメンドしてくれるという機能があります。
自分の好きなアーティストの隠れた良曲を知るきっかけにもなりますし、ジャンルの似た新しい曲との出会いもサポートしてくれます!

結論:自分だけのプレイリストを作って音楽を楽しもう
ということで今回は、自分だけのオリジナルプレイリストの作り方を解説してきました。
アプリで配信されているプレイリストを楽しむのももちろん楽しいと思いますが、自分で一曲一曲選んでプレイリストを作ることも音楽の醍醐味かなと思います。
特に楽しい予定がある日の前日に音楽を選んでいると、ワクワクがどんどん募ってきておすすめですよ!
ブログに関して、気になることや質問があったらいつでもお問い合わせフォームや各種SNSのDMからメッセージをしてください。